
*ハローというようになった(親しか分かりませんが;笑)今言いかけている言葉は、ママ・ダダ・バナナ・マー(大将のこと)ばぁば。
*食欲がMAXで、今のお兄ちゃんとは正反対。とにかく何でも食べ、お兄ちゃんが残したものもいただきます。

*粉MILK+普通の牛乳も飲むように。
*お兄ちゃんと比べると歯のっ生え方が遅く、現在上4本下2本+その横2本がはえてきている最中、(お兄ちゃんはこの月齢ですでに11本の歯がはえていたらしい・・・・)
*1歳にして、初めてオムツかぶれができました(原因はteethingによるもの)
*「ちょうだい」「どうぞ」がようやく分かってきた(でも、私がもらったままだと怒り出す、必ず物は返さないと太陽に返さないといけない)
*興味持ったものは何でも指差して「んーんー」というように。
*お兄ちゃんと一著前に張り合うように
*タントラムを起すようになりました(涙)1歳児でもはや魔の2歳児到来でしょうか・・・。
8月に入ってから、浮き具一切なしで、急に泳ぎ始めました。恐らく、顔が水面につけられることで、体が水中の中で水平となり浮きやすくなったようです。(※顔が上に上がっていると、どうしても腰の位置が下に下がり犬掻き状態では長く浮いていられないので)背泳ぎに関しても浮き具なしで泳いでます。これにはちょっとびっくり。


↑5m立たずに泳げたという賞状。(←でもこれもらうのに有料でママは嬉しくなかったり;苦笑)先日コーチと話した時にやはり大将は赤ちゃんの頃からレッスンに通っていたので、水慣れが出来ており、泳ぐ感覚がすでについているので、他の子と比べると浮き具をとれる時期が早かったとのこと。大将は確かに浮き具がとれるのは早かったわけですが、イギリスは日本と比べて浮き具をとる時期が圧倒的に早く、5歳児クラスでは基本的に浮き具一切なしで子どもたちが泳いでいます。(でも犬掻きのような。。。半分おぼれているような・・・)
以前も書いたように、日本のように本当の意味での泳ぐための基本練習(バタ足であったり、水のかき方だったり)がほとんどないレッスン。(口頭だけの指示で子どもたちが自分なりに手を動かしたり、足を動かしたりする)このまま続けさせていて良いのか・・・。正直、5歳児クラスと見ていても、私の感覚からすると、普通に泳げている子が少ない・・・。悪い癖がつかないうちに、なんとかしたいというのが本音。
そもそもイギリスの水泳指導と、日本の水泳指導は目指している根本的なものが違うようで、イギリスの場合大前提として、万が一の場合おぼれなければよいことに対して、日本の場合は立たずに無駄のない綺麗なフォームで泳ぐ→早く泳ぐことを目指しているので無理があるのかな・・・と。
私自身、息子を競泳の選手にしたいと思っているわけではありません。あくまで、基本的なことと思っているのですが、もかしたら、この先わが子は犬掻きスタイルのようなフォームで泳ぎはじめるのかと思う・・・とそれはちょっといやだな・・・。
一番良いのは自分と大将で1週間に1度市営のプールにでも行って遊びながらもうちょっと基礎練習が出来るといいのだけれど、太陽が居ては無理。週末は週末で太陽のスイミングと買出しだぁなんだと、時間が割ける状態ではない・・・。これまでは大将がこのレッスンが好きということ、また水慣れというつもりで通わせていましたが、いざ、顔つけて浮くようになった今、ここのレッスンを続けさせるかどうか、真剣に考え中・・・。



*9月から通うNURSERYの見学に行きました。制服も購入して、9月からのナーサリーがDOKIDOKIです。
*好き嫌いはあまりないのですが、食が依然よりも細くなり、未だ食事指導中。本人がここのところ、お箸でご飯を本気で食べたがるようになってきたのですが、エジソンのお箸を使ってもやはり練習が必要で、練習している間におなかがいっぱいになってしまうことも多々あり・・。お箸練習も大変です。


*国語学習について・・・今まで読み先行で進めていた日本語ですが、書き教材に入るも、ひらがな導入はKUMONのプリントだけでは出来るようにならないので(個人差が大きく、大将の場合は見写し書きの力が残念ながら弱いので)無料ダウンロードできるひらがな練習シートとノートで練習中。


その間、読みのプリントは400枚ほど復習で戻っています。あくまでスラスラと読めることを目標にしているので、簡単な文章読みに戻るのはとても有効的だと感じています。ある程度進んで復習できるというのはこのプリントの大きなメリットです。そして、春からほったらかしだった、カタカナ学習・・・。ばぁばに手伝ってもらいようやく残り10文字となりました。「ツ」「ソ」「シ」「ン」はやはり区別がつきにくく、最後のほうまで残ってしまいます。これに関してはカタカナ書きが始まったらもう少し覚えやすくなると思います。とりあえず、それ以外のカタカナはこの夏休み中に覚えてしまうことを目標に。

夏休み中なのでたくさんたくさん遊んで、やるべきことはして、この調子で9月を迎えられるといいな。4歳の誕生日まであと2ヶ月。はや~い!!!!!

お話は好きといっても、やはりSHOWとなると最初はおっかなびっくりの大将

でも何はともあれ楽しかったようです。

それはそうと・・・ちょっと母のつぶやきです。
ここ最近、大将の自我の目覚めが著しいというのか・・・
反抗ということではないのですが、母の言うことを素直に聞くことはせず、
自分の意見や主張を通すようになってきました。彼には彼なりの考えや意見があるので、なるべくは尊重してやりたいと思いながらも・・・・
なんかもう、ママは必要じゃないんだ!とどこかで言われているようでちょっと寂しい母です。数年後には本当に彼女とか連れてくるのかしら・・。それはそれでOKと思っているけれど、やっぱり寂しくなってしまうかしら・・・。